suna8’s blog

還暦を過ぎたジジーの気まぐれ日記

約30年前に何があったのか?

自分には中途半端な収集癖があります。マイブーム中は一生懸命集めたりしますが、一旦その熱が冷めると、そのまま放置して次のマイブームへ移ったりしています。ただ、いわゆる「断捨離」はここ10年以上続いていて、でもそれはマイブームなのか単にモノが多すぎて、しかも一気に捨てられないだけなのか、という理由があるだけで、ブームとも言えない気もします。

昨日、その断捨離の一環で10数冊あるクリアファイルの中身を整理していたら、こんなものが「発掘」されました。

1994年ごろのカップ麺のフタ

なぜこの3商品だけが保存されているのか不明です。調べてみると1994年頃の商品で、結婚して5年目を過ぎたころです。今でこそカップ麺は常食(後述)していますが、以前はそれほどでもなかったはずです。

 

『日清ラーメン こってりんこ。』

さすがに最大手のNISSINだけあって、HPにその記録が残っています。商品名の最後に「。」が付いている点が興味深いですね。

 

エースコック 浪花のラーメン どやっ!』

NISSINと違ってエースコックのHPにはその記録はありませんでしたが、YouTubeにCMの動画がアップされていました。

youtu.be

気になったのは(というかいつも気になる)、”なにわ”の綴りです。商品名では「浪花」ですが、上記の動画のタイトルでは「浪速」となっていますし、ほかにも「難波」もあってややこしいです。車のナンバープレートではその問題を回避するためか「なにわ」ナンバーとなっていたりで。

 

カネボウ 味噌煮込み風うどん』

名古屋には40年近く住んでいて、今ではいわゆる”名古屋めし”は常食となっています。その中でも日常に入り込んでいるのが味噌煮込みうどんで、自宅でもたまに食べます。対してきしめん、ひつまぶし、あんかけスパなどは店で食べることがほとんどだったりします。カネボウのこの味噌煮込み風うどんは今では見ることのない商品で、ネットでもその情報が見つかりません。今回の3つの商品のうち、これだけが特徴のあるものではないと思うので、なぜ保存したのか不明です。よく見ると商品名に付いている”風”の文字が正直っぽいところが気になったのでしょうか。なぜなら、名古屋人の定番商品であるスガキヤカップ麺『みそ煮込うどん』には”風”が付いていないからです。でも「煮込んでないがね」と名古屋人はツッコミしませんけどね。

www.sugakiya.co.jp

続きを読む

”suna8さんの口コミにお店からの返信コメントがつきました”

数年前までは『食べログ』への投稿を毎日のようにやっていました。その後、環境も変わったせいもあってその熱も冷め、今では平均して月1ペースでまったり書いていたりします。

さて、今回久々にこの日記のタイトルのようなメールが『食べログ』から届きました。投稿したレビューに関しては、主に他のレビュアーからコメントがつくことが大半で、その店からのコメントはかなり少ないのです。実際、延べ1,500回近くレビューを書いていますが、店からコメントを貰ったのは10回にも満たないのです。

私のレビューは自分に正直な内容なので、辛辣になることもあります。なので、そういうレビューに店からのコメントが付くとドキドキするわけですが、今までは好意的なレビューにしか店の人は反応してくれていません。(残念ながら?)

で、今回もドキドキしながらコメントが付いたレビューを見たら、意外にもかなり称賛した内容だったのでホッとしました。実際、店の人のコメントも、

当店にご来店いただきありがとうございました!口コミまでいただき誠にありがとうございます。これからもお客様に喜んでいただけるように日々精進していきます

という感じで、言ってしまえば当たり障りのない定型文なのですが、問題はそこではないのです。今回コメントをいただいたレビューはなんと5年前のものだったのです。具体的にはには2018年3月に投稿したもので、

なんで今ごろ?

と思ったのが正直なところです。オーナーが変わって店の方針で「コメントしろ~」と号令がかかったのか、単にたまたまだったのか。謎ではあります。

 

ーーーーー以下、当該レビューを転記ーーーーーー

 

鉄板DINING O(福島、新福島中之島/鉄板焼き、居酒屋、お好み焼き)

 

オサレで使い勝手のよい今風お好み焼き屋
2018/03/09 訪問


先日、本屋で『ちょい飲み手帖』という本を手に入れました。表紙にはvol.1となっていて、“大阪キタ 梅田・福島・天六・西中島”のエリアをカバーしているようです。単なる飲食店の情報誌ではなく、この本を持ってその店に行くと、専用に用意された“ちょい飲みセット”が税込1000円で提供されるのです。もちろん、通常に頼むよりお安くいただけるので、お得感があるわけです。

この手の本は以前からランチバージョンなどでありますし、飲食関係の情報誌やフリーペーパーにも割引クーポンが付いているものもありますが、単に100円引きとか、良くてもワンドリンクサービスとかなのに対し、この本は私が知る限り、その域を超えてかなり頑張っているようです。

実際、この店に入って、店長(かな?)のホームポジション(立ち位置)に近いカウンター席の左端に落ち着いてから、店長に「これってお得ですねぇ」と、ちょい飲み手帖を見せると、『ちょっと頑張り過ぎましたけどね』と、レスポンスしてくれたほどです。

(推測 : 4地区5ブロックの各エリアごとに店が掲載されていますが、お得度(定価合計/1000)順になっているようで、“頑張った店”がそのエリアの最初の方に来るようになっていると思われます。ちなみに、この店は、福島エリアでは2番目のお得度です)

☆☆☆

この本は1冊1000円で本屋で売られているのですが、有効期間は2018/5/22までとなっており、各店舗で期間中にそれぞれ最大3回まで使えます。グループで行く場合は、一人一冊の持参が条件ですが、ドリンクをシェアしなければ、人数分揃ってなくても大丈夫のようです。いずれにしても、店によっては1回でも十分に元が取れるので、同行者全員がこの本を持っていくのが基本だと思います。

☆☆☆

人気店や混雑する時間帯の場合は、予約することをオススメします。実際、この店も予約しました。その時に「ちょい飲み手帖のセットで」と告げると、その後の対応がスムーズだと思われます。

入店後に「ちょい飲み手帖セット」をオーダーします。この店では、ドリンクとメインのお好み焼きの選択をすることになります。結局、下記のようになりました。

■ グラスワイン ☆
■ とろろ芋とトロ〜リ卵のお好み焼き ☆
■ 牛すじ手作りポテトサラダ
■ 豚平焼き
(☆ : 選択したもの)

これで税込1000円ですから、確かに頑張り過ぎって気もします。ちなみに、グランドメニューなどで正規の価格を調べたら、合計で2860円となる計算です。しかも、この場合は税別になりますので、最終的には3000円を超える価値がある内容なのです。量や内容を通常メニューと変えている様子もないので、かなりお得なのです。

『このセットだけ楽しまれていかれるお客様も多いですよ』

私が(余計なお世話的に)店を心配して、追加オーダーしなきゃね、って言ったら、店長は笑顔で答えてくれました。答え方も上手で、客にプレッシャーを与えないような回答をしてくれます。こういう割引サービスって、気が小さい人間にはなかなか堂々とは使えない感じもするわけです。

☆☆☆

この店は人気店らしく、この日は予約で殆どが埋まっていたようで、予約なしの客に対してお断りしているシーンを、何度も見ました。もちろん丁寧に断っていて、再度来てもらえるような感じでスタッフが対応していた様子が伺えました。店舗はビルの5階のフロアー(この店が占有)なので、エレベーターでわざわざ昇って来なければならないわけで、客はフラリと覗いたわけではないのです。この店を調べて目指して来たはずで、そういう客をみすみす逃す手はないわけです。

そういう対応を含めて、全体的に接客の雰囲気が良くて、心地よく過ごせたと思います。店の一番奥に、半透明の仕切りがあって、その向こうが個室になっています。そこにも予約が入っていたようで、誰かの誕生日だったらしく、かなり盛り上がっていました。

「(あちらの客が騒々しくて)ごめんなさいね」

と、店長は私にそれとなく謝ってくれたりもして、まあそういうこともあるさ、だって私も同じシチュエーションなんだから、と心の中で呟いたのです。(この後行った、いつものイタリアンバールでは、私自身が騒々しい客になっていましたし…)

料理は、ちょっと上品に作ったお好み焼きや豚平焼きで、店の雰囲気がその風味を向上させてはいましたが、突出して美味しいというわけでもありませんでした。ソースが少し多めなので、ソース好きには受ける味付けです。

「ここの店のソースはオリジナルブレンドですか?」

と何気に店長に聞きましたが、やっぱりというか、うまくスルーされてしまいました。そりゃ、お好み焼き屋では、ソースが命ですから、企業秘密なのでしょうし。でも、『大手のメーカーのものは使っていない』という意味の言葉を発してはいました。“ソースマイスター”なら分かるかも知れませんね、知らんけど。

今回のセットは食べ物の方が多く、ワインがすぐになくなってしまったので、追加でドリンクを頼みました。もちろん、1000円に追加されての請求となります。

ジャックダニエル (ロック)

久々にこのウィスキーを飲みました。亡き父が、唯一飲み残していった洋酒でした。そんなに酒を飲まない人だったのですが、洋酒を集めるのが好きだったようです。私は、父親をあちらの世界に“送った”あと、一人でジャックダニエルを飲みました。

(一緒に飲みたかったなぁ)

私は親不孝者で、結局、まともには酒を飲み交わしたことはありませんでした。父親とは本気で話し込んだことはなく、その事は今でも悔いています。(暗い話になるのでこの辺りで以下省略)

☆☆☆

店内には、今回私が座った、調理場を兼ねた大きな鉄板の前のカウンター席があって、さらに2〜4人掛けのテーブル席がいくつか並び、前述したように奥に個室があると言う、マルチパーパスな店内レイアウトで、ソロからカップル、グループなど、多様な使い方が可能な店です。個室を利用するには、飲食代とは別に1回3000円のチャージが必要ですが、誕生日や記念日などを祝う場所に最適だと思います。テーブルにはそれぞれ鉄板が付いている点は、鉄板ダイニングというより、やっぱりお好み焼き屋だと言えます。ただし、かなりモダンでオサレな店であることは確かで、メニューにもお好み焼き以外に、多数の鉄板料理が並んでいます。

女性が中心のシェフとホール係の存在が、店の雰囲気を艶やかに、そしてソフトな感じにていました。(ちょっと褒め過ぎかも?)

☆☆☆

ということで〆て1750円、十分すぎるほど満足しました。

ごちそうさまでした。

 

このビルの5階にある

店内風景(カウンター席)

店内風景(テーブル席)

とろろ芋とトロ〜リ卵のお好み焼

豚平焼き

「ちょい飲み手帖」の表紙

この店が掲載されているページ

(以上)



 

 

 

 

『決死圏SOS宇宙船』と『謎の円盤UFO』の関係

子供のころにはたくさんのプラモデルを作ったことをふと思い出した。そしてその頃作ったプラモは『サンダーバード』がダントツだった。やはりあの魅力的なメカは子供心をくすぐったものだ。もちろんTVドラマも好きだったが、やがてその後に放映された大人向けの『謎の円盤UFO』のほうに興味が移り、ジェリーアンダーソン制作のドラマの中ではマイベストとなった。

youtu.be

2022年12月に、同じジェリーアンダーソンの『決死圏SOS宇宙船(原題: Doppelgänger、米題: Journey to the Far Side of the Sun)という作品のブルーレイ版が発売されるとの情報を偶然どこかで見て、「そう言えば?」と手持ちのDVDを探したら、TV放送を録画したものがあった。懐かしくて今一度観てみたら、何となく違和感があった。もしかして、元々はワイド画面なのではないかと。録画したものは4:3に切り取られたアナログ放送の画質で、満足のいくものではなかったのだ。

試しにYouTubeで検索してみると、確かにスクリーンで観るための作品で、画質も雲泥の差であった。

youtu.be

これは改めてBlu-rayやDVDで観なおさないと、と思って動画サイトで探したが、マイナーな(マニアックな)作品なので扱っておらず、レンタルサイト(TSUTAYA DISCAS)でも検索したが残念ながら見つからなかった。

あまり予算はかけたくないし、そもそも断捨離継続中でモノを購入したくなかったが、この作品はどうしてもちゃんと観たかったので結局、メルカリで中古を購入することになった。ポイント(売上金)が溜まっていたので実質タダという感じだ。

そして、改めて入手したDVDを観ると、やはり画質も良いしオリジナルと同じワイド画面で、しかもTV放映時にカットされている部分も観ることが出来た。かなり自己満足。

続きを読む

”大人のおもちゃ”をいじるのは楽しい Part6/ end

(Part5より

 

Part5で「その他の機能」として残りのメニューをまとめたけど、実は設定系の機能があと少し残っていたりもする。自分の整理として残りを書いてみたい。(校正は不十分)

 

8.設定その他

設定 ・・・ 言語/表示設定/シャットダウン設定/日時/情報/デバイスをフォーマット/工場出荷時設定

Theme ・・・ 背景画像の切り替え(なし/画像1/画像2)

フォルダビ ・・・ 内部メモリーWindowsエクスプローラー風に表示

Bluetooth ・・・ Bluetoothの接続操作や接続機器の管理

設定メニュー内にはサブメニューが色々と細かく設定できる。その中でも言語が全部で28種類もあるのはこの手のガジェットでは珍しい。表示設定では画面の明るさの設定なども可能で、デフォルトでは暗めで屋外ではほとんど見えなかったため、1番明るい設定にしたら、多少は見えるようになった。

Themeはなぜか英語のままで素直に「テーマ」にすればいいのにと思ったが、どうやらカタカナが苦手のようである。

その表れが「フォルダビ」。この表現が気になったので、言語を英語に切り替えて確認したところ、単に”Folder”だったのでなぜこうなったのかは不明だ。もし、”Folder View”とかだったら、文字が切れただけだと解釈できるのだが。

実はこのフォルダの機能は意外に利用価値がある。この機能はフォルダの中のファイル一覧を見るだけではなく、そのから音楽や動画の再生も出来るようになっている。まさしくWindowsエクスプローラー的な使い方が可能なのだ。ファイル操作としては削除しかできず、リネームや移動は出来そうになかったが、ランチャーとしてうまく使えば、標準メニュー(音楽再生や動画再生など)よりも使い勝手がいい場合もある。

Bluetoothのメニューは必要十分な構成で、ON/OFF、サーチ、デバイスリストなどが揃っている。「BT Upgrade」なるメニューもあるが現時点では何もできない。おそらく、ルートにUpdate Fileを置けば、Bluetoothドライバーのアップデートが出来るのかも知れない。

続きを読む

”大人のおもちゃ”をいじるのは楽しい Part5

(Part4より

 

音楽再生と動画再生の残りの分はあとで書くことにして、とりあえずその他の機能の整理をしてみたい。

 

5.録音機能

いわゆるボイスレコーダーの機能だ。これはスマホにもあるので必要な人はそちらを使うのではないかと思う。とりあえず取説から抜粋してみる。

※録音:MP3/WAV

※アイコンをタッチして、録音の界面に入り、[音声録音を開始]、[録音ライブラリ]、[録音フォーマット]、[録音設置] 四つオプションを選択して操作できます。

※音声録音を開始:[音声録音を開始]をタッチしてから録音を開始します。
※録音終了:録音する時、スクリーン画面の左上の「◀」をタッチして、あるいは、スクリーン画面で指を左にスライドして「録音を保存しますか?」とのメッセージが出てき、 「はい」をタッチしてから録音を保存して終了になります。

※録音ファイル再生:[録音ライプラリ]をタッチしてから、録音ファイルをタッチしてから再生になります。

相変わらず舌足らずな説明文だが、基本的な操作はこれで分かる。ただ、やはりサブメニューの細かい説明は書かれていない。

・録音を開始
・録音ライブラリ
・録音フォーマット → MP3かWAVが選べる(WAVがデフォルト)
・録音設置 → ビットレートが選べる(512/768/1024/1536kbpsの4種類)

[録音を開始]を選択するとすぐに録音が始まるかと思ったら、「しばらくお待ちください」の表示が出て数秒間待たされたあと、いきなり録音が始まる。

[録音ライブラリ]を選ぶと、今まで録音した音声ファイルの一覧が表示され、選択すると音楽再生と同じ画面が出て再生されるが、そのあと続けて登録されている音楽が流れてしまう。つまり、音楽と同じ扱いのようだ。元に戻すことは出来るが、音楽は鳴ったまま。この辺もいい加減な仕様だ。

 

続きを読む

”大人のおもちゃ”をいじるのは楽しい Part4

(Part3より

 

今回の”大人のおもちゃ”は基本機能は音楽再生、いわゆるMP3プレイヤーであり、実はPart3では書ききれていない部分がいくつかある。でも、とりあえずその点はまたあとで書くとして、先に進むことにしたい。

 

3.画像表示

画像表示機能は電子ブック並みにシンプルなメニューだ。単純に、Pictureフォルダに入っている画像ファイルを画面に表示するだけである。取説の冒頭に表示対象形式が明記されている。

※画像: JPEGBMP、GIF

今回は”など”が付いていないので分かりやすい。現在流通している基本的な画像形式に対応しているようである。試しに、PNGTIFFの画像ファイルをPictureフォルダに放り込んでみたが、そもそも拡張子的に無視されているようで、一覧にすら出てこない。また、JPG形式であっても「サポートされていない」というエラー表示が出てしまうことがあり、結局はあまり使えない機能だ。まあ、こんな狭い画面上で画像を見ようとは思わないが。

続きを読む

”大人のおもちゃ”をいじるのは楽しい Part3

(Part2より

 

くだんのMP3プレイヤーのフォルダ構成は下記のようになる。

E-Book・・・電子ブック用
Music  ・・・音楽再生用
Picture・・・画像表示用
VIDEO ・・・動画再生用

初期状態は以上だが、さらに本体でボイスレコーダー機能やFMラジオ放送の録音を行うと、さらに下記のようなフォルダが増える。

RECORD・・・ボイスレコーダー
FMRECORD・・・FMラジオ放送録音用

これら6個のフォルダがこのガジェットの主な機能を示していると言える。ただし、使い方にコツがいるのと、それなりの機能制限があったり、あるいは取説に記載されてない機能があったりする。

以下に、取説上での記載内容をまじえて、これまでに分かったことや妙な点?を順番にまとめてみたい。

続きを読む